トップページ > 健康・福祉 > 医療 > 感染症 > 次亜塩素酸ナトリウム液の作り方

更新日:2024年3月5日

ページID:3460

ここから本文です。

次亜塩素酸ナトリウム液の作り方

次亜塩素酸ナトリウム液は、塩素系漂白剤等を希釈して作ります。
次亜塩素酸ナトリウム液は使い方を間違えると効果がなくなるだけでなく、思わぬ事故につながることがあります。
用途に応じた希釈や使用、保管時の注意事項を守りましょう。

新型コロナウイルス消毒の希釈方法

新型コロナウイルス対策で、調理器具、トイレのドアノブ、便座、衣類等を消毒する場合は、約0.05パーセント濃度の希釈液を使用します。(図は市販の原液濃度5パーセントの塩素系漂白剤を使用したときの目安です)

500ミリリットルのペットボトル1本の水に、5ミリリットル(ペットボトルのキャップ1杯)の塩素系漂白剤を入れるイラスト

原液濃度が5パーセントから6パーセントの塩素系漂白剤を使用する場合は、500ミリリットルのペットボトル1本の水に、5ミリリットル(ペットボトルのキャップ1杯)の塩素系漂白剤を入れます。

使用するときの注意事項

  • 手指の消毒には絶対に使用しないでください。
  • 使用する際は十分に換気してください。
  • 有害ガスが発生するため、酸性のものと混ぜて使用しないでください。
  • 汚れが残ったまま使用すると効果が弱まります。できるだけ汚れを落としてから使用してください。
  • 漂白作用があります。容器の使用上の注意を確認してください。
  • 商品により塩素濃度が異なるので表示などを確認してください。

保管するときの注意事項

  • 希釈したものは時間が経つと効果が減っていくので、その都度使い切りましょう。
  • 希釈したものをペットボトルで保管するときは、誤飲しないよう、容器に目立つように薬品名や濃度を記入しておきましょう。
  • 原液、希釈液ともに、アルミホイルなどで包んで光を遮り、直射日光の当たらない場所で保管しましょう
  • 危険なので、子どもの手の届かないところに保管しましょう。

関連するページ

新型コロナウイルス感染症に関する消毒

新型コロナウイルス感染症に関する消毒について、詳しい説明が掲載されています。

ノロウイルス等消毒の希釈方法

ノロウイルス等対策のおう吐物、ふん便の処理

ノロウイルス等のおう吐物、ふん便の処理には、約0.1パーセント濃度の希釈液を使用します。

500ミリリットルのペットボトル1本の水に、10ミリリットル(ペットボトルのキャップ2杯)の塩素系漂白剤を入れるイラスト

原液濃度が5パーセントから6パーセントの塩素系漂白剤を使用する場合は、500ミリリットルのペットボトル1本の水に、10ミリリットル(ペットボトルのキャップ2杯)の塩素系漂白剤を入れます。

2リットルのペットボトル1本の水に40ミリリットル(ペットボトルのキャップ8杯)の塩素系漂白剤を入れるイラスト

原液濃度が5パーセントから6パーセントの塩素系漂白剤を使用する場合は、2リットルのペットボトル1本の水に、40ミリリットル(ペットボトルのキャップ8杯)の塩素系漂白剤を入れます。

ノロウイルス等対策の調理器具、トイレのドアノブ、便座、衣類等の消毒

ノロウイルス等の調理器具、トイレのドアノブ、便座、衣類等の消毒には、約0.02パーセント濃度の希釈液を使用します。

2リットルのペットボトル1本の水に、10ミリリットル(ペットボトルのキャップ2杯)の塩素系漂白剤を入れるイラスト

原液濃度が5パーセントから6パーセントの塩素系漂白剤を使用する場合は、2リットルのペットボトル1本の水に、10ミリリットル(ペットボトルのキャップ2杯)の塩素系漂白剤を入れます。

使用するときの注意事項

  • 手指の消毒には絶対に使用しないでください。
  • 使用する際は十分に換気してください。
  • 有害ガスが発生するため、酸性のものと混ぜて使用しないでください。
  • 汚れが残ったまま使用すると効果が弱まります。できるだけ汚れを落としてから使用してください。
  • 漂白作用があります。容器の使用上の注意を確認してください。
  • 商品により塩素濃度が異なるので表示などを確認してください。

保管するときの注意事項

塩素系漂白剤 0.02パーセントと記入した容器とアルミホイルのイラスト

  • 希釈したものは時間が経つと効果が減っていくので、その都度使い切りましょう。
  • 希釈したものをペットボトルで保管するときは、誤飲しないよう、容器に目立つように薬品名や濃度を記入しておきましょう。
  • 原液、希釈液ともに、アルミホイルなどで包んで光を遮り、直射日光の当たらない場所で保管しましょう
  • 危険なので、子どもの手の届かないところに保管しましょう。

関連するページ

二次感染予防ガイドブック(PDF:1,468KB)

東京都保健医療局が作成した、細菌性赤痢などの腸管感染症に関するガイドブックです。

お問い合わせ

感染症対策課 感染症対策係

ファクス:03-5722-9890