ここから本文です。
風しん
風しんとは
風しんは、風しんウイルスによって引き起こされる感染症です。
免疫のない女性が妊娠初期に風しんにり患すると、難聴、白内障、先天性心疾患等の障害を特徴とする「先天性風しん症候群(CRS)」をもった赤ちゃんが生まれてくる可能性が高くなります。
主な症状
通常、2週間から3週間の潜伏期を経た後に、発熱、淡紅色の発しん、リンパ節腫脹などが出現します。発熱は約半数にみられる程度で、感染しても症状が出ない場合もあります。
基本的に回復の見込みは良好ですが、稀に関節炎や血小板減少性紫斑病、急性脳炎などの合併症を起こすことがあります。
主な感染経路
患者の咳やくしゃみに含まれるウイルスを吸い込むことによる「飛沫感染」が主な感染経路ですが、ウイルスが付着した手で口や鼻に触れることによる「接触感染」もあります。
周囲へ感染させる期間は、発しんが出現する前後の1週間程度と言われています。
予防のポイント
有効は予防は、風しんワクチン接種です。
先天性風しん症候群の発生を防ぐために、妊婦とそのパートナーの予防は特に重要です。これから妊娠の可能性がある方やその同居家族で、風しんにかかったことがなく、2回予防接種を受けていない方は、予防接種を受けましょう。
目黒区では、定期予防接種対象者や予防接種未接種への接種勧奨、公費負担による任意接種の実施、予防接種状況の把握、先天性風しん症候群予防目的の風しん抗体検査など、予防対策を行っています
注記
妊娠出産年齢の女性は妊娠していない時期(生理期間中またはその直後)に接種を受け、その後2か月間は避妊するようにしてください。妊婦は接種を受けてはいけません。
妊娠中の検査で抗体価が低かった場合には、次の妊娠に備えて出産後すぐ、あるいは1か月健診等の出産後早期での接種が望まれます。この場合、母乳育児を継続しても乳児への影響はありません。
なお、妊娠初期を含め妊娠期間中に妊婦のパートナーやお子さんが接種を受けても、妊婦への影響はありません。
風しんの治療
特別な治療法は無く、症状に応じた対症療法が行われます。
風しんの流行状況
流行状況についは、東京都感染症情報センターの東京都の発生状況をご確認ください。
関連するページ
お問い合わせ
感染症対策課 感染症対策係
電話:03-5722-9896