ここから本文です。
目黒のみち 旧区役所通り(現 中央中通り)
「目黒のみち」は、「月刊めぐろ」1972年3月号から1984年2月号の掲載記事を再構成し編集したものです。
目黒のみち 旧区役所通り(現 中央中通り)
旧目黒村に町制が施行された大正11年末から13年にかけ、目黒町最初の道路計画として、11路線の新設・拡張工事が行われた。このとき完成した路線のひとつが、目黒通りの「四中前」交差点から旧区役所前を経て、まっすぐ駒沢通りへ延びる道。当時は、まだ人家もまばらで、焼きいもやなわを売る店が数軒あった程度というが、区制施行4年後の昭和11年、区役所が正覚寺横から中央町2丁目に移ってからは次第に開け、現在の町並みの原型が形成されていった。
旧区役所通り
以前、「区役所通り」と呼ばれていた道は、目黒通りから区役所があった中央町ニ丁目4番前までのバス通り部分。昭和45年、その沿道付近の商店で組織する「中四商店会」が「区役所通り商店会」と改称して以来、この名が定着した。
平成15年に区役所が上目黒ニ丁目に移転したあと、中央中通りとなった。
お問い合わせ
区民の声課 区政情報コーナー
電話:03-5722-9480