ここから本文です。
食品衛生 苦情処理事例集 事例11 パンにネズミの糞が入っていた
パンを食べていたら中から黒いものが出てきた、ネズミのフンではないか
パンに黒い異物
スグリの実
左の写真は、苦情品の外観です。黒い異物が中に練り込まれています。最初は右の写真の「カレンズ」が、オーブンで焦げたものかと思いましたが…
パンに混入した異物
グリスの小麦粉が混ざったもの
比べてみるとどうも違います。しかも、生地の中に入り込む機会もありません。右の写真が、ミキサーのシャフトから採取したグリス(に粉が混ざったもの)です。
おや?なんだろう
立入り調査をしたところ、最初は「黒い異物」として他のパンに使われている「カレンズ(スグリの果実を干したもの)」の焦げたものが疑われました。
しかし、実際にオーブンで焦がしたカレンズと苦情品を比較してみると、外観や物性が違うようですし、また、オーブンの中でパンの「底」に付着する可能性はありますが、工程上、中に練りこまれる可能性は無いことが判りました。
さらに製造工程を検証したところ、1台のパン生地ミキサーのシャフトに、グリスと小麦粉等の粉が混ざり合ったものが、多量に付着しているのが確認されました。
つまり、ミキサーに必要以上にグリスを塗ってしまったため、粉をまきこんで、ちょうど練っている生地の中に落ちてしまったと推測されました。
製造者に対して、機械設備の管理に充分注意するよう指導しました。
お問い合わせ
生活衛生課 食品衛生係
電話:03-5722-9506
ファクス:03-5722-9367