目黒区が主催するイベント、区報に掲載した関連団体のイベントをご紹介しています。
新型コロナウイルス感染症対策のため中止・延期・変更としたイベントなど
新型コロナウイルス感染症予防の観点から、開催を中止にしたイベントがあります。最新の状況は主催者や問い合わせ先までご確認ください。
日付からお探しの場合は、イベントカレンダーをご利用ください。
下のボタンをクリックすると、「未就学児」「小・中学生」「高齢者」「催し物」「スポーツ」「講演・講座」で絞込みができます。
- 子育て支援講演会「親も子も自分を大切にする子育て 力を抜いて優しい心理学」
- 中央町社会教育館社会教育講座「家族で学ぼう インターネットとの付き合い方」
インターネットを活用する際のツールやリスクへの対応、SNSでのモラルの向上等ITリテラシーを学び、家族でそのことについて話し合っていけるきっかけ作りをする。 - 青少年プラザ館まつり2023「つながるプラザフェス」
- 青少年プラザ社会教育講座「アンガーマネジメント 自分の「怒り」とどう付き合うか?」全2回
- 慢性閉塞性肺疾患・気管支喘息予防 せき・たん・息切れでお困りのかたの個別相談
3月7日(火曜日)に、オンライン上で開催します。事前申込みが必要です。 - テレワークをめぐる現状と課題 情報通信技術の発展に伴う働き方の変化
- 目黒ユネスコ理数教室 「ロボットプログラミングに挑戦しよう!」
- 第35回目黒の社会教育を考えるつどい あつまろう!つながろう!国境を超えて 地域における「多文化共生」の実現に向けて
- 伝統文化子ども教室「親子で体験!狂言と日本舞踊」
- 若年性認知症講演会
- 里親制度相談会
2月20日(月曜日)に、里親制度相談会を開催します。多くの区民のかたに里親(養育家庭)について知っていただけるよう、個別相談コーナーを設けていますのでお立ち寄りください。 - 八雲住区センター児童館 乳幼児のつどい「節分あそび」
- 区政運営に区民の声を生かす広聴の取り組み
- 精神保健講演会「起きなくちゃ!でも、起き上がれない 子どもの起立性調節障害」
- めぐろ成年後見ネットワーク主催講演会「親亡き後の障害者支援 事例でわかる成年後見制度の活用」
- 駒場体育館 教室募集
- 碑文谷体育館 教室募集
- 目黒区民センター体育館 教室募集
- 目黒区体育祭軟式野球大会(一般の部・成年の部)
- 八雲体育館 教室募集
- 中央体育館 教室募集
- 目黒区体育祭 サッカー大会(一般の部・壮年の部)
- 目黒区体育祭 硬式テニス大会(高校生ダブルスの部)
高校生男子の部は令和5年3月28日(火曜日)、高校生女子の部は令和5年3月29日(水曜日)に、駒場庭球場で開催します。 - 目黒区体育祭 バスケットボール大会(高校生の部・一般の部・シニアの部)
令和5年3月5日(日曜日)から3月26日(日曜日)まで開催します。 - 古民家でみる「雛人形飾り」
古民家では2月3日(金曜日)から3月5日(日曜日)まで座敷に雛人形を飾ります。 - 目黒区発達障害支援拠点ぽると 家族のための勉強会・談話会 「発達に課題のあるかたのご家族に向けて」
- 高次脳機能障害の医療相談会
年間4回実施の医療相談会の相談者募集案内です。 - お肉屋さんの教えるローズポーククッキング
- 原町住区センター児童館 乳幼児のつどい「パパもママも一緒 静電気遊び」(事前申し込み制)
原町住区センター児童館の乳幼児とその保護者向けの事業を掲載します。 - 「二十歳(はたち)のつどい」に関する動画を公開しています
- 筑波大学附属駒場中・高等学校連携講座 筆ペンでなぞる「枕草子」
- めぐろゼロカーボンシティ キック・オフ・イベント
- ひきこもり相談会
- 空き家対策セミナー(目黒区後援)
- 就職「ミニ面接会」
完全予約制の就職「ミニ面接会」です。職種はパン・菓子の製造及び販売(フルタイム、パートタイム)で、面接申込みはハローワーク渋谷になります。 - 講座「妊婦ごはんとオーラルケア」
- 家族のためのひきこもり学習会「ひきこもりサバイバルプラン 親亡きあとを見すえて」
- エンディングサポート講演会、相談会
- 区内文化財めぐり(下目黒周辺)
- 毎月第4日曜日、福祉の相談窓口(サンデーコンシェルジュ)を開設しています
- みんなの栄養相談
- めぐろの子どもたち展
- 原町住区センター児童館 乳幼児のつどい「パパもママも一緒 節分 お面作りと鬼退治」(事前申し込み制)
- 東山社会教育館社会教育講座「街づくりにおけるユニバーサルデザインを学ぶ 考え方や事例・取組を通して 」
海外で発達したユニバーサルデザインの考え方や街づくりにおける国内の事例・取組を学びます - 介護予防出前講座
- スマートフォン教室・相談会を実施します
- 認知症の人と家族の応援ボランティア養成講座
- めぐろ歴史資料館冬の企画展 「昔のくらしと道具展 ひやす・あたためる」
- 見守りサポーター養成講座「つながる見守り もしものときに備えて」
- 発達サポーター 育星講座(基礎b)
- 12月3日にめぐろふれあいフェスティバル(障害者週間記念事業)を開催します
障害者週間(12月3日から9日)を記念して、自立生活されたかたなどの区長表彰や、障害福祉施設の自主生産品の販売など広く区民を対象とした催しを行なっています。 - 令和4年度第46回区展がYouTubeで視聴できます
- 新作落語コンテストがYouTubeで視聴できます
- 10月31日(月曜日)は、駒場公園(旧前田家本邸和館を含む)を臨時開園します
東京文化財ウィーク2022開催に伴い、10月31日(月曜日)に駒場公園(旧前田家本邸和館を含む)を臨時開園します。 - 第46回目黒区民まつり
目黒区民まつりのようすや最新の情報を掲載しています。 - 友好都市角田市小学生受入(ホストファミリー募集)は中止します
- フレイルチェック会
- 一緒に学びませんか 申請社会教育学級
- シニアの部活、脳に効く!ウォーキング
仲間と無理なくできる運動と、お口の健康やシニアの栄養、認知症予防を学び学生時代の「部活動」のように楽しく続けてみませんか。介護予防について総合的に学び自主グループづくりをめざす欲張りコースです。 - 目黒区美術館区民ギャラリー
目黒区美術館では、展覧会を行う皆様への貸出しスペースとして区民ギャラリーを設置しています。 - 目黒区総合防災訓練
- こころつらくなっていませんか(9月と3月は東京都自殺対策強化月間です)
- 目黒区離婚前後の親支援講座「子どものために考えておくこと」を開催します
- ウクライナ人道危機救援金を日本赤十字社に送金しました(ウクライナ支援チャリティーコンサート)
- フレイルサポーター養成講座
- 「シニア健康応援隊メンバー(介護予防リーダー)養成講座」第9期生募集
- はじめての歯みがき練習
- 柔道教室
- 目黒区立図書館 「おはなし会」
- 脳とからだのいきいき教室
65歳以上のかたを対象に、脳の活性化を促す運動や、ゲームの要素を取り入れた脳トレなどを行う、心も体も喜ぶ教室です。 - 続けようトリムde介護予防
トリムとはノルウェー語で「バランスを保つ」という意味です。心身ともにバランスのとれた健康体へと導く「トリム体操」を体験し、教室終了後も自主的に継続できることをめざします。
ストレッチや筋力トレーニングの体操をワンポイントレッスンでわかりやすく解説しながら実施します。運動の苦手なかた、体力に自信がないかたでも無理なく楽しくできる運動です。 - 介護予防ひざの痛み予防講習会
65歳以上のかたを対象に、足の筋肉を鍛えてひざの安定化を図り、痛みを予防する方法を講和と実践で指導します。 - 介護予防お口と食の健康教室
65歳以上のかたを対象に、お口の体操・栄養摂取のポイント・全身体操などの指導を行います。 - 古民家の年中行事
目黒区古民家では節句飾りなどの年中行事を再現しています。どの年中行事も、どなたでもご自由にご覧いただけます。 - 介護予防まるごと教室
自宅で手軽にできる体操や脳トレを行いながら、介護予防の習慣化を図ります。会場によりコースの回数が違います。回数が多いコースには栄養や口腔が含まれる場合があります。老人いこいの家で開催します。 - 目黒区 かなざわ講座「金沢の建築文化の魅力」(オンライン視聴)
- 高齢者センター「オンライン講座」
- シニアの学校 頭を鍛えて老化防止
- 区民センター体育館屋内プール 一般公開
- 講演・講座
- 未就学児
- 小・中学生
- 催し物
- 普通救命講習
- 駒場体育館体育室 一般公開
- 駒場体育館庭球場・ゲートボール場 一般公開
- スポーツ
- 高齢者
- 地域福祉を考える講演会「心豊かな地域社会とは」
- 小学生学習教室(国語・算数)
関連するページ
パソコン・携帯電話に、目黒区からメールマガジンを配信しています。イベントに関する情報が含まれるものもあります。登録をお待ちしています。
