更新日:2021年1月20日
新型コロナウイルスの感染状況により、内容等を変更する場合があります。誠に申し訳ございませんが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症予防対策によるフレイルにご注意ください
介護予防
人は年を重ねるごとに心身が衰えていきます。病気や老化が原因でこの衰えが大きくなると、介護が必要になることもあります。そうなる前に衰えを予防して、元気な状態を長く維持しようというのが介護予防です。
介護予防とは、いつまでも元気で、いきいきと暮らしていくための方法です。介護予防には病気の予防と老化の予防がありますが、最近は老化の予防に取り組む重要性が分かってきました。目黒区でも多様な介護予防の事業を用意し、高齢者の元気な暮らしのお手伝いをします。
令和2年度介護予防事業一覧「はじめましょう介護予防」を発行しました。
令和2年度に行う介護予防事業の日程や場所、区報掲載日(募集開始)などを載せています。ご覧ください。
東京都介護予防・フレイル予防ポータル
「介護予防・フレイル予防」の基礎知識(フレイルとなるパターンや主な原因、兆候)を紹介しています。予防のためには、早めの知識と意識が大切となりますので、まずは知っておくことから始めてみましょう。
介護予防・日常生活支援総合事業が平成28年4月からスタート
介護予防・日常生活支援総合事業は、「介護予防・生活支援サービス事業」と「一般介護予防事業」で構成されます。一般介護予防事業は、65歳以上のかたを対象とした介護予防教室や生活機能の状態別の教室の開催等のほか、地域の介護予防活動の支援などに取り組みます。
平成28年4月から介護予防・日常生活支援総合事業が始まりました
地域介護予防活動支援(介護予防などの自主的な活動を応援します)
どなたでもご参加いただける介護予防事業
65歳以上のかたならどなたでもご参加いただける介護予防事業を実施しています。
主な教室
自宅で簡単にできる運動や口腔・栄養についても学びます。
口腔や全身の体操、栄養摂取のポイントを学びます。
ひざを支える筋力を鍛え痛みを予防する方法を学びます。
銭湯を会場に脳トレや簡単な体操を行います。
区内の団体が行う勉強会などに講師を派遣します。
65歳以上で要支援(1,2)・要介護(1から5)認定を受けていないかたがご参加いただける介護予防事業
転倒しにくい体づくりのための体操などを行います。
ストレッチや有酸素運動など楽しく体を動かします。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、からだリセット教室として内容を変更して実施します。
脳を活性化させる運動や生活習慣などを学びます。
65歳以上で要介護(1から5)認定を受けていないかたがご参加いただける介護予防事業(要支援1,2は参加可)
現在募集又は実施している教室
介護予防事業の教室でめぐろ手ぬぐい体操をしています。
チェックリストであなたに必要な介護予防をチェック!
基本チェックリストは、日々の生活を維持していくために必要な心身の能力が衰えていないかをチェックするためのものです。今まで気づかなかった生活上の問題点を知り、介護予防事業に参加して、毎日の生活の中で介護予防を実践していくことが大切です。
「基本チェックリスト」を掲載しましたのでぜひ参考にしてくさだい。
チェックリストの設問は、運動機能の低下、低栄養状態、口腔機能の低下、生活機能全般の低下、閉じこもり、物忘れ、気持ちの落ち込みの7項目について、その傾向の有り無しを判定します。(病気などを判定するものではありません。)
地域包括支援センターの管轄表
管轄 | 名称 | 電話番号 | 所在地 |
---|---|---|---|
北部地区 | 北部包括支援センター | 03-5428-6891 | 目黒区大橋一丁目5番1号 クロスエアタワー9階 |
東部地区 | 東部包括支援センター | 03-5724-8030 | 目黒区上目黒二丁目19番15号 総合庁舎1階 |
中央地区 | 中央包括支援センター | 03-5724-8066 | 目黒区中央町二丁目9番13号 食販ビル2階 |
南部地区 | 南部包括支援センター | 03-5724-8033 | 目黒区碑文谷一丁目18番14号 碑小学校内(南西側) |
西部地区 | 西部包括支援センター | 03-5701-7244 | 目黒区柿の木坂一丁目28番10号 |
介護予防通信を発行しています
介護予防通信を年数回発行しています。介護予防事業の予定や実施した教室の様子、地域での介護予防の取り組み、健康に過ごすためのワンポイントなどをご紹介しています。
介護予防通信第40号(令和2年4月発行)(PDF:1,650KB)
令和2年度はじめましょう介護予防
介護予防通信第39号表紙(令和元年12月発行)(PDF:597KB)
年だからってあきらめない
介護予防通信第39号2,3面(令和元年12月発行)(PDF:1,070KB)
あきらめないための5つの介護予防
介護予防通信第39号4面(令和元年12月発行)(PDF:293KB)
あなたの元気度はどれ位?フレイルセルフチェック
フレイルって何?
介護予防通信第38号(令和元年9月発行)(PDF:1,832KB)
- 社会参加できらりと輝いて、フレイル対策しませんか
- シニア健康応援隊メンバー養成講座(第6期)のご案内
- シリーズ「シニア健康応援隊」活動記録その4「元気いちばんの会」
- めぐろ手ぬぐい体操を行う会場をご紹介ください。
- 体操グループ紹介「転倒予防体操教室」「エンジョイヘルス」
- 介護予防シニア体力測定会
- ハツラツ脳トレ体操教室
介護予防通信第37号(平成31年4月発行)(PDF:2,014KB)
はじめましょう介護予防
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
