更新日:2014年2月3日
「目黒の地名」は、「月刊めぐろ」(昭和55年8月号から昭和58年4月号)の掲載記事を再構成し編集したものです。
目黒の地名 田道
「田道」は「でんどう」と読み、明治22年以前の中目黒村の小字の一つである。同村内には田道裏、田道耕地という田道にちなむ小字名も存在していた。
ところでこの田道という地域は、現在の田道小学校辺りから中目黒公園を経て東急東横線付近にまでかかる地域で、住居表示実施(昭和42年)前の旧中目黒一丁目1番から299番地一帯をいう。この田道という地名の由来を探る資料を紹介しよう。
田道庚申塔
昭和10年に発行された「目黒区大観」によると、『(略)昔は傳道と書いたものらしく、「新編武蔵風土記稿」などにも「傳道は中目黒の中央より東へ寄れり、或は云ふ昔此地に道場ありし故此名あり」と出ている。また、平将門が、東国に叛逆を企てた時(939年)、関東の諸族を味方に誘引した。当時目黒氏はその誘引に肯ぜず一言の下に拒絶したが、その目黒氏の一族の内に田道源吾という名が出ているので、或は田道の地名に深い関係を持っているのではないかとも考えられる』としている。
また、目黒区郷土研究会の富岡丘蔵氏によると、目黒川流域に連なる水田にちなんだ地名であるとし、また同会の山本和夫氏は、江戸時代に音読みが流行したので田んぼの道、つまり「田道」を音読して「でんどう」と呼ぶようになったと推理することもできるという。
全国でも珍しいこの田道という地名は、残念ながら、その由来を言明する材料に乏しく、謎の多い地名となっている。
