トップページ > 文化・スポーツ > 巡ろうめぐろ > 歴史・史跡 > 地名・ゆかり > 目黒の地名 烏森(からすもり)

更新日:2024年3月25日

ページID:1770

ここから本文です。

目黒の地名 烏森(からすもり)

「目黒の地名」は、「月刊めぐろ」(昭和55年8月号から昭和58年4月号)の掲載記事を再構成し編集したものです。

目黒の地名 烏森

「烏森」という地名は、明治22年の町村制が施行されたときに、目黒村大字上目黒の字名として誕生した。それまでは、周辺を含めたこの辺り一帯を宿山と呼んでいた。地名が誕生してからの烏森の地域は、大正11年の町制を経て、目黒区が誕生した昭和7年に上目黒三丁目1646番地から1785番地となり、さらに43年1月の住居表示制度実施により、上目黒三丁目14番から27番、36番から44番となった。

「烏森」という地名の起こりは数百年前から宿山の氏神としてまつられてきた烏森稲荷神社だといわれている。

烏森稲荷神社

この神社は、蛇崩川を南にひかえ、東を目黒川の谷に接する半島状の丘陵、諏訪山の中腹にある。祭神は食物、殊に稲をつかさどる神、蒼稲魂命(うがのみたまのみこと)。最初は現在地から500メートルほど離れた寿福寺の境内にあったが、下馬引沢(現在の世田谷区)の新堀新左衛門という人がこの地に移したと伝えられている。

ところで、この神社には次のような伝説がある。その昔、目黒の稲荷講の人たちが新橋の烏森稲荷へ参拝した帰り道、白い狐が馬に乗って付いてきたことから、この地に稲荷神社をまつったというのである。また一説では、新橋の烏森稲荷が分かれたものとも伝えられている。

今日「烏森」の地名は消え去ってしまったが、小学校や住区の名称として、人びとに親しまれており、その名はいつまでも受け継がれていくことであろう。

お問い合わせ

生涯学習課 文化財係

同じ分類から探す

一緒に読まれているページ