更新日:2024年3月25日

ページID:1778

ここから本文です。

目黒の地名 衾(ふすま)

「目黒の地名」は、「月刊めぐろ」(昭和55年8月号から昭和58年4月号)の掲載記事を再構成し編集したものです。

目黒の地名 衾

「衾(ふすま)」は、「碑文谷(ひもんや)」とともに、目黒の歴史を語るとき欠かすことのできない、目黒の代表的な地名の一つ。目黒が六カ村に分かれていた江戸時代、現在の環七通りの南側全域が「衾(ふすま)村」と呼ばれ、明治22年に碑文谷(ひもんや)村との合併により「衾(ふすま)村」の名が消えたのちも、「衾(ふすま)」の名は、合併後の村名「碑衾(ひぶすま)村」(昭和2年からは碑衾(ひぶすま)町)に継承されるとともに、旧衾(ふすま)村全域の大字名として生き続けた。

しかし、昭和7年、目黒町と碑衾(ひぶすま)町が合併して目黒区が誕生すると、「衾(ふすま)」は、区内四十四町丁の一つ「衾(ふすま)町」にその名を残すのみとなり、さらに昭和39年、新住居表示が実施されるに及んで、この町名も、ついに姿を消すこととなった。

なお、当時の「衾(ふすま)町」は、現在の八雲一丁目・二丁目・四丁目・五丁目にまたがる地域で、この辺りは、中世、碑文谷・衾(ふすま)の領主であった吉良氏が建立した東光寺をはじめ、常円寺、金蔵院、衾(ふすま)村の鎮守氷川神社などの古社寺が連なる旧衾(ふすま)村の中心地であったところ。区制施行当時、碑衾(ひぶすま)地域の新町名の多くが、その地の小字名を採用したなかで、この一角だけが、なお「衾(ふすま)」の名をとどめてきたゆえんである。

さて、「フスマ」という地名の由来については、諸説がある。これを列挙すると、

  1. この地に古くからあった民間信仰の神の名「塞坐大神(ふせぎますおおみかみ)」の「フセギマス」が転訛した。
  2. この地が往古から馬の飼料「麩(ふすま)」の産地として知られていたため。
  3. 湿地に馬が足を踏み入れたところから「伏馬(ふしま)」と呼ばれた。
  4. 地形上、呑川の本支流の谷間(はざま)が多いところから「間(はざま)」が転じた。
  5. 幾つかの丘陵が並ぶこの土地の起伏の様子が「衾」(掛け布団)に似ていた。

など。このほか、「婦寿婆」や「婦寿満」という記述もあり、現在まで定説とされるものはない。

なお、今日では、八雲五丁目にある衾町公園のほかに、「衾」の名をとどめるものは見当たらない。

お問い合わせ

生涯学習課 文化財係

同じ分類から探す

一緒に読まれているページ