トップページ > 文化・スポーツ > 巡ろうめぐろ > 歴史・史跡 > 地名・ゆかり > 目黒の地名 子ノ神(ねのかみ)

更新日:2014年1月29日

ページID:1776

ここから本文です。

目黒の地名 子ノ神(ねのかみ)

「目黒の地名」は、「月刊めぐろ」(昭和55年8月号から昭和58年4月号)の掲載記事を再構成し編集したものです。

目黒の地名 子ノ神

「子ノ神」は、町村制施行(明治22年)以前の碑文谷村の小字名で、今日の南一丁目から三丁目一帯が、およそその地域に当たる。なお南一丁目のごく一部の地域には、明治22年以降もこの地名が残っていたが、昭和7年の目黒区誕生を機に姿を消した。

高木神社

区内の数多い地名の中でも珍しい地名「子ノ神」は、南二丁目の高木神社に由来している。そもそもこの神社は、その昔、現在の社地の隣にあった屋敷神で、それがいつのころか現在の場所に移されて、子ノ神を祭る地域の氏神になり、それが地名となったと言い伝えられている。

では、子ノ神とはだれを祭っているのであろうか。当地に生まれ育った郷土研究家富岡丘蔵氏によると、次の三説があるという。「子」とは、十二支の「子」、従って生産の神であり、台所の神でもあり、ねずみを神の使いとする大国主命(大黒様)である。一つには、主屋の鬼門よけに子の方角(北)に祭られた神。もう一つには、神代の根の国の神であり、農村では水の神とも考えられていた第六天である、としている。かつては、地名「子ノ神」を「根ノ神」と書いた例も多く見られたそうだ。

ところが、明治10年の神社明細書(品川神社所蔵)の記録によると、「摂社 高木神社、祭神 大己貴命(おおなむちのみこと・大国主命の別名)」と記されていることから、やはり、大国主命、子ノ神から地名が起きたのではなかろうか。

しかし、同氏の生まれ育った明治から大正時代にかけては、太鼓をたたき題目を唱えて雨乞いをする行事が毎年のように行われており、子ノ神を第六天と信じ切っていたそうだ。どうやら、大国主命と第六天が入り交じっていたようである。往時には、社の入口に湧水池があり、前方一帯が水田となっていて、境内の入口を「せいのかみど」といって、正月の塞の神(ドンド焼)が行われていたという。

お問い合わせ

区民の声課 区政情報コーナー

同じ分類から探す

一緒に読まれているページ