トップページ > 文化・スポーツ > 巡ろうめぐろ > 歴史・史跡 > 地名・ゆかり > 目黒の地名 大岡山(おおおかやま)

更新日:2024年3月25日

ページID:1785

ここから本文です。

目黒の地名 大岡山(おおおかやま)

「目黒の地名」は、「月刊めぐろ」(昭和55年8月号から昭和58年4月号)の掲載記事を再構成し編集したものです。

目黒の地名 大岡山

文字で書けば「大岡山」だが、せっかちな関東弁のせいか、「オオカヤマ」と発音するのをよく聞く。「目黒区大観」によると、「明治中ごろの郵便集配区域を明記した表に、碑衾村・衾・大官山とあり、かつては、オオカンヤマと呼ばれていた時代もあった」と記している。

目黒区の地形は淀橋台・目黒台・荏原台の三つの台地の部分と、目黒川・呑川の谷の部分から成っている。大岡山は、区の南部を流れる呑川をはさんだ両岸の台地(荏原台)の東方の台地面の狭い丘続きで、呑川に面した急坂の多い地域である。「岡・丘」とは、広辞苑によると小高い所、低い山、小山とあり、また、大字典によると「岡」とは山の背、低い山とある。従って、この地域が北から南に長く続く小高い山なので、大岡山と呼んだのではなかろうか。

大岡山の名は、町村制が施かれた明治22年当時、碑衾町大字衾の字名として、平南(たいらみなみ)大岡山、平北(たいらきた)大岡山があり、平鉄飛(たいらてつぴ)、平中里(たいらなかざと)、谷二枚橋(やにまいばし)を総称して、昭和7年区制施行により町名となった。さらにこの地域は、昭和40年、住居表示法施行によって、現行の大岡山一丁目・二丁目となったのである。

林や森で覆われていた大岡山地域は、大正12年3月の目蒲線開通と同時に大岡山駅が設置されたのに伴い、駅付近から開け始め、翌13年4月に、わが国工業教育史上に輝く蔵前の東京高等工業学校(現在の東京工業大学)が、東急との土地交換によって大岡山に移転してから、にわかに発展し始めた。昭和2年には大井町線(大井町・大岡山の間)が開通して、大岡山駅は目蒲線(現在の目黒線)と大井町線の接続駅となるなど交通機関にも恵まれ、駅の北側は商店街を成し、呑川を見渡せる台地には高級住宅が建ち並ぶようになった。

ちなみに、大岡山の繁華な商店の大部分と大岡山駅は、大田区北千束にあるが、当の大岡山の由来は、この目黒にあるのである。

お問い合わせ

生涯学習課 文化財係

同じ分類から探す

一緒に読まれているページ